関関戦(2013/10/19 @関西学院大学G号館)
3回生秋の第1陣は、ゼミナール関関戦。2013年度はホーム、関学で研究発表を行った。弊ゼミからは2チーム、自由貿易に関する考察(@金爆計画)、波及効果から見た日本産業(プリンセス・カワニシ)が発表を行いました。交流相手のゼミは関西大学の榊原ゼミで、榊原先生からも励ましのお言葉、有益なコメントを頂きました。
プリンセス・カワニシの発表後
@金爆計画 直前準備風景 榊原先生のコメントを真剣に聞く
 
関大・榊原ゼミとの集合写真。うちはゼミTシャツを揃いで着ています。

インゼミ大会(2013/11/9 於:関西学院大学)
秋の陣の第2弾、学内の伝統イベントであるインゼミ大会へ参加。3年生はここ数年、研究発表で参加しており、8期生も、共同研究の残りの2チーム(次世代に挑むものたちっち、双璧のブルドーザー)が、発表を行った。交流相手は、「ものたちっち」班は新海ゼミと松本ゼミ、「ブルドーザー」班は田中ゼミ、野村ゼミ、井口ゼミ。分野の異なるゼミの発表に新鮮さを感じつつ、自分たちの成果を披露し、各先生からコメントをいただきました。
出陣前に腹ごしらえ 緊張の面持ち?ものたちっち班
 
パワポも凝っています ブルドーザース班
 
ワイルドな班の抑え役抑え役!?
1.jpg) 1.jpg)
対寺地ゼミ対抗ディベート(2013/11/23@関西学院G号館)
商学部寺地ゼミとの対抗ディベートを、2008年以来5年ぶりに開催した。テーマは、「アベノミクス成長戦略の是非」および「消費税引き上げの是非」であった。今回からの寺地ゼミとの交流においては、勝敗をつけず、終了後にお互いに成果や課題をそれぞれ持ち帰る形をとることにした。お互いに非常にまじめなゼミなだけに、準備段階や定義づけなどにおいて、過度に厳密さを追求するあまり、のびのびとした議論が損なわれたり、事前折衝で角が立ったりしないようにするための措置である。無論、勝敗がつかないからと言って準備が甘くなるような両ゼミではない。
今回から、4回生が大会全体を運営し、また、互いのディベートの他に、4回生からの質問のセッションを設けた。これらを通じて、3回生がディベートで切磋琢磨するとともに、4回生が大会のマネジメントやコーチングを行い、またテーマに関する知識を共有することを通じて、両ゼミ全体での交流大会となった。大会は期待通り、熱の入った議論と、冷静かつ的確なコメント、質問が行われ、非常に水準の高い議論が展開される良い大会となった。貴重な交流機会を提供いただいた寺地ゼミの皆さん、および大会全体をコーディネートしてくれた4回生に、心から感謝申し上げたい。
7,8期が集まる準備風景は壮観です。
1.jpg) 1.jpg)
ディベート前の腹ごしらえ 消費税班 アベノミクス班
1.jpg) 1.jpg)
開始前の緊張感 4回生は、このような形でコメンテーターを務めます。
1.jpg) 1.jpg)
フロアからの質問
〜議論の流れに応じて、数パターンあったとのこと〜 議論が終わって、一安心
1.jpg) 1.jpg)
こちらアベノミクス班フルキャスト 消費税班、ディベート開始直前
1.jpg) 1.jpg)
ディベート終了
〜出し切った人も、少し思い残すところがある人も〜 4年生による全体講評〜貫録の姐さん〜
1.jpg) 1.jpg)
懇親会の写真は撮り忘れてしまいましたが・・・いい大会でした!
就活対策ミーティング(2013/11/30@経済学部棟&関学会館ラストランポプラ)
12月の就職活動開始を控え、恒例のゼミ就職活動対策ミーティングを開催した。今年もまた、多数のゼミ卒業生や今年度就職活動を経験した4年生に協力を得て、各業界の仕事の話や、就職活動の体験談など、さまざまな情報提供やアドバイスをいただいた。就職活動始動直前に、同じゼミで学び、巣立っていった先輩からアドバイスを頂いたことで、非常に参考になったのではないだろうか。ご協力いただいた卒業生、4年生の皆さん、本当にありがとうございました!
最初の1時間は全体会。各業界で活躍する卒業生の話を聞く。
1.jpg) 1.jpg)
1.jpg) 1.jpg)
1.jpg) 1.jpg)
話を聞く8期生も、真剣な表情です。
1.jpg)
各業界に分かれてグループディスカッション〜双方向で、いろいろなアドバイスや質問が飛び交っていました〜
1.jpg) 1.jpg)
1.jpg) 1.jpg)
1.jpg) 1.jpg)
夕方からは懇親会。就活戦線へ出陣前の、良い勢いづけになったのではないでしょうか。
いざ、開会 ボーダーな人々
1.jpg) 1.jpg)
1.jpg)
  
|