小林ゼミに学び、巣立っていったOB/OG達の記録・記憶をとどめるための部屋です。



全てのコバゼミの歴史は、ここから始まった。豪快な「仕事人」集団。

 2004年初夏のゼミ募集で集まった26人。全く実績も知名度も無い若造のゼミに、54名という大人数が応募をしてくれた。その中から選ばれた男子15名、女子11名は、勉強にも遊びにも一切手を抜かない、コバゼミのよき伝統を作るうえで、偉大なる第一歩を記してくれた。良きゼミの風土、伝統を作る共同作業者となってくれた彼らには、いくら感謝してもしきれない。

 3回生の春に、はっぱをかけるつもりで、「ディベートは卒業まで全勝でいこうな!」と言った言葉を、文字通り実現して卒業していった猛者達。その裏には、ゼミの時間帯は勿論、時間外にも、昼夜を厭わず集まっては議論を重ね、そして、本番でその成果を遺憾なく発揮する、「努力に裏付けられた勝負強さ」があった。そして、打ち上げでは、心底おいしいお酒を豪快(多少豪快すぎ!?)にあおる野郎共・・・本当に楽しく、充実した2年半だったと思う。

 卒業後は、金融・証券を中心に、生・損保、運輸、商社、メーカー、マスコミ、そして大学院進学等、多方面に散り、それぞれの世界での第一歩を踏み出している。つぼにはまったら留まる所を知らない勢いを秘めた彼らの、各世界での活躍が楽しみだ。



平山ゼミとの対抗ディベート後の記念撮影(2004/12/11)




第1期生夏合宿(2005/9/5-7 @岐阜県郡上市明宝)









同志社大学新関ゼミとの対抗ディベート(2005/12/10 @同志社大学)





四回生の夏の旅行にて(2006/8/29-30 @岡山県湯郷温泉他)












卒業旅行(2007/2/26-28 @鹿児島指宿、霧島他)






卒業式(2007/3/19 思い出深い経1教室で)


謝恩会(2007/3/19 @リーガロイヤルホテル大阪)





〜チームワーク抜群!個性的なメンバーの調和が醸し出す
                   最高のシナジー効果は、コバゼミ史に燦然と輝き続ける〜


  2005年夏に結成された第2期生。メンバー選抜は第1期同様の激戦となったが、その中から集まった25名は、第1期生とはまた異なる、独自のカラーを築き上げていった。

 第2期生の最大の特徴は、ゼミメンバーが男女をとわず本当に仲がよく、常にチームワークが抜群であった、ということに尽きるだろう。個々人の能力・熱意の高さは勿論のことではあるが、その時々の取り組むべき課題に対するチームワークは、いつも見ていて感動させられた。勉学においてもレクにおいても、リーダー・発案者がその都度代わり、メンバーはそれをサポートする体制が、ごく自然にできあがっていた。全学年合同でのスポーツ大会や、学園祭への模擬店出店などは、いずれもこの学年のイニシアチブで始められたものである。また、ゼミ合宿におけるレクの完成度?の高さは、きっと後世に語り継がれていく(私が語り継いでいく?)であろう。


 ちなみにこの学年、メーリングリストによる情報交換が、卒業後も極めて活発に行われており、MLの通算番号が既に600を超えている(2008年7月時点)。結束の強さを示す、何よりの証拠である。


2度にわたる平山ゼミとの激闘

 
この学年のディベートで思い出されるのは、2度にわたる平山ゼミとの激闘である。この学年の平山ゼミは、例年にもまして論客が揃っており、知識面でも弁論術面でも、非常に手ごわいライバルであった。結果は我々に幸いしたが、常に白熱した議論が展開され、本当によきライバルであった。
 写真は、一度目の対平山ゼミディベートの後の集合写真と、2度目の対戦の準備風景。一度目のディベートは、第2期ゼミ結成後初のディベートで、模索しながらの準備であったし、まだまだ資料の作りこみや議論内容には初々しさが残っていた。しかし、この準備をきっかけに、「鉄壁のチームワーク」は構築されていった。そんな思い出がよみがえる一枚である。








勉強、遊び、呑み・・・全て一切手抜きなし! 


  第2期生のチームワークは、勉強の熱心さは言うに及ばず、心血注いで準備されるレクリエーションにも現れた。合宿における夜のレクリエーションは、常に勉強の準備と同じぐらい(いや、それ以上に!?)準備がなされ、その楽しさ、完成度の高さは常に第2期生メンバーの大きな楽しみであり、思い出となった。
 また、コンパでの呑みは、第1期生に劣らず勢いがあり、時に私をどきどきさせた。が、そんな時にも助け合いのチームワークは発揮されたので、まあ、よしとしましょうか・・・。写真は、私の誕生日をお祝いしてくれた際の縦コン(2007.6)、第2期主催による、第1期〜第3期の合同スポーツ大会(2006.10)、および、合宿でのレクリエーション風景の数々。








たまには書を捨てよう、街へも川へも出よう!

 第2期生の遠征ディベートは、京産大との対抗ディベート。相手の本拠地に近い京都まで出向いての対外試合は、印象深い思い出の一つである。プロ野球のドラフト制度改革という、普段あまり扱わないテーマに対しても、しっかりと経済学的な考えを持ち込んで議論を展開し、きっちりと勝利をものにした。どんな題材も、しっかりと勉強対象のテーマにしてしまうところに、大いに感心させられた。
 しかし、当然のことながら第2期生の活躍の場は勉学のみにあらず!縦スポーツ大会、学園祭への出店、後輩への就職活動説明会など、第2期生が発案者となって始まったイベントも数多い。そして何より、第2期生といえば、芦屋川河川敷でのバーベキュー。参加メンバーは水着持参で、バーベキューの傍ら、他の子供たちの視線に気後れすることもなく?水遊びに興じていた。実は、社会人になってからも同じような様なことをしている。心はいつまでも少年?この先何十年たっても、変わらないでいて欲しいような、進歩して欲しいような・・・。






君子の交わり、水の如し

 2期生とのすごした2年半も、あっという間に過ぎてしまった。それはまた、その間が非常に充実していたことの証しでもある。長い人生で見れば僅かな時間であるが、その間に共有できた経験、培ってきた人間関係・友情は、卒業後も、大きな財産として第2期生の中に生き続けるだろう。そして私自身、東京で、大阪で、そして国内外の各地で、彼らの元気な活躍ぶりを見ることを、今から楽しみにしている。「教員」と「学生」といった垣根を取り払い、フランクに語り合える・・・第2期生との真の意味での交流は、むしろこれから始まるのかもしれない。これからがますます楽しみになってきた。









〜噛めば噛むほど味が出る、勉強にも遊びにも大真面目な頭脳派集団〜

 2006年秋に結成された第3期生は、史上最大の(そして、おそらく今後も破られないであろう)34名という人数でスタートした。大人数ゆえ、当初はまとまりがつくか若干心配したが、歴代の小林ゼミの中でももっとも真面目な学年である彼らは、そんな心配をすぐに吹き飛ばしてくれた。
 第3期生は、とにかくまじめだった。その真面目さは、日常の勉学にはもちろんのこと、ゼミ合宿やディベート、さらには各種イベントにもよくあらわれていた。ことの硬軟を問わず、第3期生のゼミ活動はいつも周到・綿密に準備がされ、誠実に運営されていた。「深く・じっくり」ゼミを思う、かれらの人柄(ゼミ柄?)が、活動の随所によくあらわれていた。
 彼らの進路は、メーカー、金融、人材、情報通信、流通、コンサルなどなど、多岐にわたる。几帳面で真面目な彼らの本当の真価が発揮されるのは、むしろこれから。社会に巣立ってからの、彼らのますますの活躍が楽しみだ。

初のNHK対抗ディベート、怒涛の発進

 第3期生から、2回生の研究演習入門のディベートに、新たに西村ゼミが加わり、NHK(西村・平山・小林ゼミ)対抗ディベートとなった。初陣は幸いに2戦2勝。平山先生から、小林ゼミの学生さんは本当にしっかりしていたとおほめの言葉をいただき、嬉しかったのを思い出す。写真は小雨混じる中、クリスマスツリー前での記念撮影。みんな初々しいですね!



激しい論戦

 第3期生のディベートで特に印象深いのは、強豪相手のしのぎを削るような激しい論戦。3回生春の対村田ゼミ、3回生秋の対寺地ゼミ戦、共に非常に激しい論戦となり、ゼミ生も懸命の応酬をしました。寺地ゼミ戦は、相手のディベートの進め方を知らなかったこともあり、ゼミ初の連敗となってしまいましたが、比較的出場経験の少ないメンバーを中心としたディベーター構成で、攻撃的な相手の議論に懸命に応戦する姿は、とても印象的でした。昼のディベート、夜の?み会、共にハードな一日は、長らく脳裏と肝臓に記憶され続けることでしょう・・・。






どん欲に吸収し、フェニックスのごとく復活!

 寺地ゼミ戦の連敗後、わずか2週間のインターバルで迎えたインゼミ大会は、初の関関戦形式で開催された。初の連敗を糧に、資料の作りこみや理論武装はさらにレベルを高め、さまざまなことが同時並行に進む忙しい中、見事に勝利!相手のよいところをどん欲に吸収し、不死鳥のごとく復活した姿は、真面目な小林ゼミの中でももっとも真面目な第3期生の面目躍如!3回秋の陣が一段落したところでの中央芝生でのランチも、懐かしい思い出です。





ゼミTシャツ、串やのぶお、縦ボーリング

 勉強に対する真面目さが印象的な第3期生だが、もちろん彼らの活躍はレクリエーションでもいかんなく発揮された。ゼミTシャツを始めてデザインし、合宿や学園祭などで披露したのは第3期生。皆が着ながら店を切り盛りする姿が、妙にまぶしく、嬉しかったことを思い出す。そして、4回生秋の学園祭には、3期生が中心となって、模擬店「串やのぶお」を出店。粗利を求めすぎない、コストパフォーマンスのよい、第3期生らしい真面目な商売は、立地条件の良さ?も相まって、大盛況となりました。




何事にも真摯な姿勢は、社会に出てからも。

 先輩達に比べると、少し大人しかった半面、先輩たちに輪をかけて勉強熱心で、何事にも真面目。そして、他の期と比べると少しお酒が弱い・・・。第3期生は、そんな学年でした。何事にも真摯な彼らの姿勢は、社会に出てから、それぞれの持ち場で、大きく花開くことと思います。10年後、20年後の活躍を楽しみに、今はしばらく、全国・海外に散って奮闘する姿を、見守ることとしましょう。










〜男子も女子も超肉食系。エコノフェスタ最優秀賞の金字塔は燦然と輝く〜

 2007年秋に結成された第4期生は、男子14名、女子15名の29名でスタート。初戦のNHKディベートで敗戦を喫するなど、やや波乱含みの(?)船出であった。しかし、勉強にも遊びにも、とことんまでがっつく「超肉食系」のメンバーがそろった第4期生は、その後勉学においても驚異的な集中力・瞬発力を発揮してくれた。法学部から武者修行にやってきたメンバーも加わり、ゼミの議論にさらなる幅と深みが増した。結局、ディベートは初戦の負け以外は卒業まですべて勝利。そして経済学部75周年記念事業「エコノフェスタ」では、30を超える学内外の並みいるゼミを抑え、見事最優秀賞の栄冠を勝ち取った。4年生になってからも、非常に高い負荷を与えてきたにもかかわらず、全てを期待以上の水準で完成させる彼らのたくましさには、ただ舌を巻くばかりであった。
 無論、彼らの勢いは勉学ばかりではなかった。飲み会では常に周囲を圧倒して場の空気を持っていき、とことんまで盛り上げ、また自分たちも楽しんでいた。メーカー、金融、情報通信、運輸等、様々な業界に進んだ彼・彼女らの、それぞれの世界でのますますの活躍が楽しみだ。





























         












将来のOB/OGたちのページ

大河のごとく、ゼミの歴史が刻まれていく・・・そんな夢を描きつつ、建設予定地は静かに将来のOB/OG達を待っています。



新生小林ゼミ、ディベート初戦勝利!(2004年12月)

 研究演習小林ゼミとしてのディベート緒戦を、その後も交流を続けさせていただいている平山ゼミとおこなった。テーマは確か、セーフガードの是非の問題と、日本的経営VSアメリカ的経営だった、と記憶する。
 指導者の私の方が緒戦で緊張気味ななか、ゼミのメンバーは熱心な準備の成果を遺憾なく発揮し、見事に2戦2勝。ここから、第1期生の「不敗神話」は始まった。
 冬の早い日没の中、クリスマスツリーに彩られる時計台をバックに撮った勝利の記念撮影の一枚、今でも最も鮮明に残る写真の一つである。
精力的に勉強し、そして精力的に遊ぶ。

 第1期生の大きな特徴、それは、勉強も
遊びも、とにかくハード。3回生の夏合宿も
折角遠方まで行くならば、そこで勉強する
のではなく、行った先でヒアリングをしたい!
という意向で、急遽梅田キャンパスで共同
研究の中間報告を行った後に合宿入り。
合宿では、コミュニティビジネスの成功例で
ある明宝村の特産品加工会社等のヒアリング、
さらには豊かな自然環境でのワイルドな?
あそびと、その後の真面目な?ゼミ合宿とは
一風違うすごし方をした。

     

     第1期生共同研究
  『地方中枢都市の発展戦略』



 同志社大学新関ゼミとの遠征ディベート
も、思い出深いイベントの一つである。同大
経済学部でも屈指の人気と実力を誇る新関
ゼミに対しても、一歩も引けをとらずに議論
を展開し、見事勝利をものにした。その後、
刺激を受けた?新関ゼミは関学の他のゼミ
との交流戦でコテンパンに負かしているとか
いないとか・・・。
わしわし食べる。がんがん呑む

 いつも驚かされたのは、彼ら(翔大?)の食欲。4年夏の旅行では、信じられない量のご飯を平らげ、けろり。桃食べ放題では、8個を完食(ちなみに私は3個が限界)。若さの勢いを感じざるを得なかった。でも、これからはメタボに気をつけようね。
 ちなみに左下の一連の写真は、「落ちていくあきた」。第1期生のほかの野郎達が、アーカイブスにも是非のせてください!と強く要望したので掲載しました。秋田、ごめんね。


第1期生が作ってくれたゼミの
マスコットをあしらったマグ
あっという間の2年半

 日本最大の湖に飛び込む輩がいたり、気勢をあげるために
ぶち上げたディベート全勝を本当に成し遂げたり、共同研究では
自ら現地に赴いて取材したり・・・活気にあふれ、力強い歩みを
続けた第1期生。彼・彼女らの熱い活動振りをみて、小林ゼミを
志望し、ゼミのカラーを受け継いでくれている後輩達が、しっかりと
その良き伝統を受け継いでくれている。理想に近いゼミを作る共同
作業者となってくれた第1期生との2年半は、本当にあっという間
であり、また、末永く記憶に残り続けることだろう。

 10年後、20年後に、この豪快なパイオニア達が、どこで、どの
様な活躍をしているか?今から、ひそかに楽しみにしている。